パン作りの楽しさって何でしょうか?作っている時間がウキウキして楽しくて仕方がない。
今日はどんなパンを作ろうかと考える。
もちろん食べたいものは何? 普段食べている物の在庫も調べる。
いつも食べているのは食パン系だけど、 少しは甘い物も食べたい。
お菓子系にするか、甘いパンにするかどちらかかな~。
自分で作るのだから材料は良い物を使いたい。美味しい物の元は材料だから。
小麦粉は国産品を使う 現在国産小麦は手軽に買える。
価格は少し高めだけれど、農薬の事を考えると自分で作るなら国産小麦に限る。
オイルはエキストラバージンオリーブオイルにする。
その他の物もなるべく良い材料を使う、 マーガリンを使わずにバターを使う。
これで市販のパンとは全く違う、美味しいパンが出来るはず。
器材は初めにそろえておく。
酵母は、温度に敏感なので、温度管理の機材が必要です。
まず酵母作りとパンの一次発酵に使う器材です。
【保冷温庫】が一つあると非常に楽です。
これは日本のメーカーのも有りますが、容量が少なく私が使っている物は
中国製です。
昔の日本の機械もそうでしたが、非常に当たり外れが多く、壊れる時は一年以内に壊れ ます。
あたれば10年近く使っても壊れません。 保証は一年です。
私も今までに何度となく買い替えています。
次に パン生地を捏ねる器械が有ると便利です。
少々の生地でしたら手でこねても良いですが、時間を取られますので、ニーダーは有ると助かります。
そのほかオーブンは家庭のレンジについているので大丈夫です。
今のオーブンは発酵機能も付いていますから便利です。
後は小物ですが、パンを作っている人でしたら、持っていると思います。
ホシノ酵母づくり
ホシノ酵母は市販されています。ネットでもデパートでも購入できます。
イーストよりは手間がかかりますが、 味も良く自分で作る酵母より、
パンが上手 に 作れます。
この酵母を起こすための瓶が必要です。
水の量で 500㏄ くらい入る容器が有れば良いです。
こちらを 水と混ぜて5~6日かけて作ります。
時間はかかりますが、何事も時間を掛けた方が美味しいです。
現代のスピード感と反対の方向ですが、それも必要な事です。
酵母の動きも子供を育てるような気持ちで楽しいです。
この作り方が上手に出来るとパンも美味しくなります。
これから美味しいパン作りに挑戦です。
今までは準備期間。
今日はここまで また次回のお楽しみ!