毎日お世話になっているお箸について
いくつぐらいから使えるようになる?
子供を育てている時にさて、お箸の練習を
いくつぐらいからさせようか?
と考えるお母さま方に、、、。
特に初めてのお子さんだと分からないです。
子育てをしていた時2歳くらいからと新聞で見て、
はじめてみました。
まわりの大人が使っていると、小さな子供も
自分で使いたくなるようです。
得に2歳くらいになると、好奇心旺盛で
何でも自分でやりたがります。
そのあたりをうまく利用して、根気よく教えると
正確に持てるようになります。
でも初めに間違った持ち方を覚えてしまうと
なかなか後から治すのが難しくなります。
大人になっても 変な持ち方をしている人を
時々見かけます。
やはり、はたから見ると『おかしい』ので
ここは 親の責任として しっかり正確な
持ち方を、子供の時に教えたいです。
最近では、小さな子供のために練習用のお箸も
様々な種類が有ります。
普通のお箸でも大丈夫だと思いますが、
使い易ければ、使うと良いでしょう。
短い期間です。一度覚えてしまえば一生もの。
お母さんもお父様もみんなで教えてください。
なるべく2~3歳の何でもやりたがる時期が良いです。
どこでどんなふうに使われている?
アジア諸国で使われています。
中国料理店に行くと、象牙のようなもので
かなり長い箸が出てきます。
慣れないと長くて食べずらいです。
韓国料理店に行くと、金属の箸が出てきます。
金属の箸は、舌に冷たく触り好きでは有りません。
人によるかもしれませんが。
その点日本の箸は 何を食べても食べやすく
美味しくいただけます。
(多分これは慣れが随分あると思いますが)
日本の箸にも種類が沢山あり、食べやすさ
食べにくさが有ります。
子供の頃は余り気にしなかったのですが、
箸は有る程度の長さが有った方が食べやすいです。
ですから中国料理ででてくる箸も 慣れれば
何という事なく使いこなせます。
塗り箸でないよ方が食べやすいです。
特に麺類を食べる時に、そのように思います。
いつも 塗り箸で食べていると、
慣れて分からないかもしれませんが、
暫く、竹や木の箸で食べ続けてていると、
塗り箸に戻った時 とても食べずらく
感じました。
確かになれかもしれませんが、
とても余計な力が入って使いこなさないと
いけなかったです。
ですから子供の箸は、プラスチックでは
ない方が良いです。
価格はどのくらい?
一膳 100円台から20,000以上のまで様々です。
高級なものは、青黒檀の8角箸。
これは本当に、滑らず食べやすいです。
以前デパートの宣伝販売で買ったことが
有ります。
「一生ものだし毎日使うものだから、高くは
ない」 との言葉につられ購入。
確かに、食事の度に満足でした。
だがだがなんと、かわいがっている
愛犬にかじられてしまい。
短くなった!
でも食べやすいので、長さの違う箸で
我慢我慢で 食べている。
次も絶対これを買おうと思っているが、
なかなかです。